2024年6月23日日曜日

クラブ活動

梅雨に入り、じめじめした日が続いています。 今日は、6時間目にクラブ活動がありました。音楽・ダンスクラブやパソコンクラブ、ものづくりクラブ、調理・手芸クラブ、スポーツクラブなどなど、さまざまなクラブ活動があります。子供たちは、クラブ活動が大好きです。とても生き生きとして表情をしています。主体的に活動する児童を育てるヒントがクラブ活動にはありますね。今年度は、地域の方や保護者の方にも参加していただいています。ときわっ子を地域全体で育てていく土台が今年度築けたらと思います。

2024年5月20日月曜日

2年生 生活科「ミニトマトの苗を植えよう」

5月21日(火) 2年生の生活科では、ミニトマトを植える学習があります。今年度は、講師として、地域に住む坂本さんにご指導をいただきました。土を混ぜるところから始め、一人一人、トマトの苗を植えました。これからの成長が楽しみですね。

運動会

5月19日(日)運動会を行いました。 晴天の下、たくさんの来賓や保護者の方々の応援を背に、子どもたちは全力ですべての種目に取り組みました。今年度のスローガン「みんなで挑戦し、全力で楽しむ運動会」のとおり、子どもたちのキラキラした表情、行動が見られました。運動会が終わった後は、テントの片付け等があるのですが、保護者の方々が毎年、てきぱきとお手伝いをしていただいています。保護者の皆様、ありがとうございました!

2024年5月6日月曜日

3年生 理科

5月7日(火) ゴールデンウィーク明け、2校時目の3年生の理科です。 ヒマワリとオクラの種を植えていました。1年間かけて、植物の成長を観察していきます。いろいろな気づきが生まれることでしょう。

2024年5月4日土曜日

5年生 理科の授業

5年生の理科「植物の発芽」の学習の様子をのぞいてみると・・・。 一人ひとりがめあてを立てて、それぞれに実験方法を考え、クロームブックに整理していました。「個別最適な学び」を実践している担任の先生。そして、それに応えようとしている子どもたち。教師の実践によって、子供の可能性は無限に広がります。実践あるのみです。

5・6年 ソーラン節!

5・6年生は、運動会でソーラン節を披露します。今年度は、長崎大学の「突風」のみなさんが、ソーラン節を教えてに来てくださいました。わざわざ西海市まで来てくださり、ありがとうございます。力強い踊りが披露できるよう、みんな頑張っているところです。これまでにない魅力を見せてくれると思います。ここにも、「チャレンジ(挑戦)する」ときわっ子の姿がありました。

赤白応援結団式

4月25日(火)の5校時目に色別応援結団式を行いました。 各色の応援団長が団員の前であいさつをしました。6年生が先頭に立って、運動会を盛り上げる気概を感じる時間でした。今年度のテーマである「チャレンジ(挑戦)して、自信をつけるときわっ子」を目指す姿がありました。応援団長さん、がんばれ!!

クラブ活動

梅雨に入り、じめじめした日が続いています。 今日は、6時間目にクラブ活動がありました。音楽・ダンスクラブやパソコンクラブ、ものづくりクラブ、調理・手芸クラブ、スポーツクラブなどなど、さまざまなクラブ活動があります。子供たちは、クラブ活動が大好きです。とても生き生きとして表情をして...